Google Apps Script スプレッドシートにIDでアクセスする

Google Apps Script

こんにちは、ばばーるです。

スポンサーリンク

前回のおさらい

前回はスクリプトの書き方についてご紹介しました。

  • スクリプトには書き方がある
  • 書き方を守ると読みやすさが向上する

今回はスプレッドシートにGoogle Apps ScriptからIDでアクセスする方法をご紹介します。

IDはURLに記載されている

スプレッドシートを開くとURLが以下のように表示されていると思います。

このURLの

/d/モザイクがかかっている部分/edit#gid=0

がIDで、スプレッドシートはこの固有のIDによってそれぞれのシートと認識しています。そのため、同じドライブ内で、同名のスプレッドシートを作成することも可能です。

OpenByIdを使う

早速スクリプトを書いていきましょう。Google Apps Scriptを起動するとmyfunctionというフォーマットが出てきますが、その波括弧の間に以下のように記載します。

function myfunction() {
  const id = 'URLから取得したID';            //1行目
  const ss = SpreadsheetApp.openById(id);  //2行目 
}
  • 1行目: const idというのはidという名前の変数を宣言しているだけで、idの部分は好きに名前をつけてください。
  • =でURLから取得したIDを'(シングルクォテーション)2つで囲んで、;(セミコロン)で行の終わりを記します。
  • 2行目: const ssでssという名前の変数を宣言します。(この変数名もss以外でも構いません)
  • SpreadsheetAppで「Google Apps Scriptの中のSpreadsheetに関する操作をしますよ」と宣言します。
  • SpreadsheetAppの後に.(ドットを付けて)openById()にスプレッドシートのIDを代入したidという変数を入力します。
  • ;(セミコロン)で行の終わりを記します。

ここで実行ボタンを押すことでスプレッドシートにアクセスすることが出来ます。

まとめ

今回はIDを使ってスプレッドシートにアクセスする方法をご紹介しました。

  • GoogleのアプリにIDでアクセスすることができる
  • openById(id)という関数でアクセスすることができる

次回はGoogleアプリにはじめてアクセスした時の許可方法をお伝えします。

タイトルとURLをコピーしました