Google Apps Script OpenByIdとOpenByUrlを使ってスプレッドシートにアクセスする方法

Google Apps Script

こんにちは、ばばーるです。

スポンサーリンク

前回のおさらい

前回はGoogleアプリにはじめてアクセスした時の許可方法をご紹介しました。

  • びっくりしない
  • 詳細から許可ページに入る

今回はGoogle Apps Scriptでスプレッドシートにアクセスする方法の続きを紹介します。
Google Apps Scriptでスプレッドシートにアクセスする方法は主にgetActive~とopenBy~の2種類があります。今回は、OpenBy~を説明していきます。

OpenBy~の便利な点

getActive~は基本的にはスプレッドシートからGoogle Apps Scriptを開いて作成する場合のみに使用されます。一方でOpenBy~はGoogle Apps Scriptが独立している場合に使用できるので、スプレッドシートが削除された場合でもスクリプトを残すことができます。(Goolge公式サイト

OpenByIdとOpenByUrlの使い方

OpenByUrlはURLからスプレッドシートを開くことができます。

こんな感じで使います。

function myfunction() {
  const url = 'https://docs.google.com/spreadsheets/d/あなたのスプレッドシートid/edit#gid=0';
  const ss = SpreadsheetApp.openByUrl(url);
}

OpenByIdはURLの/d/と/editで囲まれている間に書かれている数字とアルファベットの羅列がIDを指定してスプレッドシートを開くことができます。

こんな感じで使います。

function myfunction() {
  const id = 'あなたのスプレッドシートid';
  const ss = SpreadsheetApp.openById(id);
}

「スクリプトが読みやすい」と「処理が少し早くなる」の両方の理由から、個人的にはOpenByIdをおすすめします。

まとめ

今回はOpenByIdとOpenByUrlを使ってスプレッドシートにアクセスする方法をご紹介しました。

  • OpenByUrlはスプレッドシートのURLからアクセス
  • OpenByIdはスプレッドシートのIDからアクセス
  • OpenByIdの方が処理は速い

次回はスプレッドシートのシートにアクセスする方法をご紹介します。

タイトルとURLをコピーしました