3Dプリンターで遊んでみた

3Dプリンター

ゲームの筐体をつくるために3Dプリンターを購入してみました。

イェーーーーーイ!!!

Bitly

ついでに材料のフィラメントも買いました。

Bitly

セッティングに関しては付属のMicroSDの中に、動画が入っていたのでスムーズに出来ました。
かなり手動です…。

(▷ボタンを押してヘッダーを上げるというのは、動画で説明されていなかったので、少し焦りましたが付属の紙のマニュアルに書いてあったので、動画と合わせてみると良いと思います。)

スポンサーリンク

印刷してみましょう

付属のMicroSDには動画だけでなく、ソフトや、試作品のロケットのデータも入っています。
とりあえずそのロケットを印刷してみました。

出来た〜〜〜。

なかなかきれいに出来ました〜。

やはり、3Dプリンターのイメージの線は表面に出てしまいますね。

3Dプリンターのタイプはいくつかあるのですが、材料押出堆積法(FDM)なので、触った感じなかなかの強度がありそうでした。

3Dプリンターの造形方式を比較~それぞれのメリットとデメリット | リコー
3Dプリンターの造形方式には光造形や、材料押出堆積法(FDM)、マテリアルジェッティングなど数種類の方式があり、それぞれ使える材料や造形物の特性が異なります。本ページでは比較一覧表でそれぞれの違いについて分かりやすく解説します。

んでどうしたらええねん

勢いで3Dプリンターを買ったので、ロケットを印刷した後に、どんなデータを入れたらプリントしてくれるのかを調べ始めました。

どうやら3DCADなるソフトが必要らしいです。

んで以下2サイトを参考にしました。

【すべて無料】3Dプリンター用のおすすめフリーソフト15選|CADの求人・派遣・転職情報ならCAD JOB
3Dプリンター利用時に役立つフリーソフトをいくつかご紹介します。実は、無料で使える3Dプリンター用のソフトはたくさんあります。手軽にインストールできるフリーソフトを使って、3Dプリンターでのものづくりを楽しんではいかがでしょうか。
無料で使える3DCADのフリーソフトを比較してみました!【2019年】 | キャド研
無料3DCADの代表的で人気な5つの3DCADソフトのスペックや特徴をまとめてみました。3DCADソフトは当たり外れがあるので、今後3DCADを使いたい方は参考にしてください。

ん?3DCADだけじゃなくてスライサーなるものが必要なのか?

Gコード?よくわからん。

まあ、とりあえずFreeCADをダウンロードしてみようと思います。

FreeCAD: あなたのための 3D パラメトリック・モデラー
FreeCAD, the open source 3D parametric modeler

.dmgなるファイルをダブルクリックすると
Macから「マルウェアかもしれないから開くのやめたほうがいいよ」
と言われますが、強引に「開く」を押すと無事起動します。

なんかよく分からないけど、やってみます。

つづく…。

Bitly
Bitly
タイトルとURLをコピーしました