こんにちは。ばばーるです。
以前まではGoogle Apps Scriptに関するブログを書いていたのですが、もっとWebアプリケーションを作りたいと思い、Flaskに挑戦し始めました。
Flaskに関する日本語の本は少ないのですが、チュートリアルがしっかりしています。
Tutorial — Flask Documentation (2.0.x)
さらに、英語ではありますが、体系化された本もありました。
Flask Web Development: Developing Web Applications with Python
Amazon配送商品ならFlask Web Development: Developing Web Applications with Pythonが通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。Grinberg, Miguel作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。

たぬきさん
オイオイ!
いきなり話し始めたからびっくりしたわ。
Flaskって何だよ!?

GAS
久しぶりなので興奮しております。
説明します。
Flaskとは?
Flask(フラスク)は、プログラミング言語Python用の、軽量なウェブアプリケーションフレームワークである。
Wikipediaより
つまり、PythonでWebアプリケーションをつくるためのツールです。
一番有名なのがDjangoなのですが、それより軽量で機能もソコソコらしいです。
Flask | Django | |
機能 | 必要最低限 | 機能満載 |
利用企業 | ・Netflix ・trivago (少なめ) | ・Instagram ・Pintarest ・Udemy ・Indeed (多め) |
何より、Flaskを使う決め手になったのが「xserver上でanacondaをインストールするだけで動いた。」というだけなので、深く考えずガンガン進んでいこうと思います。
進め方
当ブログは先ほどちらっとご紹介した。
Flask Web Development: Developing Web Applications with Python
Amazon配送商品ならFlask Web Development: Developing Web Applications with Pythonが通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。Grinberg, Miguel作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。
Flask Web developmentの内容を嚙み砕きつつ、実際にxserver上でWebアプリケーションを構築しつつで進めていこうと思います。
目標
2021年内に、何かしらのWebアプリケーションの運用を開始していきたい!!!
まあ、気長に行きたいと思います。
続きはこちらから